ホーム » ツーリングキャンプ » 焚き火を楽しむ②薪について知ろう

焚き火を楽しむ②薪について知ろう

薪を割る

木の種類によって燃え方が異なる

焚き火に火を付ける場合には、着火剤に火をつけて、まずは枝や小さな薪に火をつけます。火を育てるように薪を追加していき、焚き火台の温度を上げていくと、火は少しずつ大きくなっていきます。

しかし、その薪も種類によって燃え方が異なり、薪の保管方法を間違えると、うまく燃えなくなってしまうことがあります今回は、薪の種類と扱い方について紹介しますね!

薪は「針葉樹」と「広葉樹」に分けられる

杉やひのきなどの森林樹の薪と、コナラやケヤキなどの広葉樹の薪に分けられます。火が長持ちする木や燃えやすい木があるとされており、一般的には、広葉樹のほうが火持ちするといわれているため、キャンプではおすすめされやすい種類です。針葉樹(火持ちしない木)はどんどん薪を投入する必要があって、忙しない感じになってしまうからだそうです。

針葉樹と広葉樹の薪を混ぜて使うことで火が長持ちするようです。例えば、長く燃やすには向いていない松ヤニで着火して、その火を火持ちする薪に移していくという方法もおすすめ。基本的には、ぎゅっと詰まって重たい木ほど火の持ちがよいです。

ちなみに、ホームセンターでは同じ種類の木をひとまとめにして売っていることが多いので、薪を選ぶときには木の種類を店員さんに聞いてから購入するといいでしょう。

薪は濡らさないこと!

木の種類も大事ですが、薪の扱い方や保管方法も重要です。

特に、薪は濡らさないこと!薪はよく乾燥したものを使用するようにしましょう。何より薪は乾燥していることが重要です!湿気ってしまった薪は火がつきにくく燃えにくいばかりか、不完全燃焼になって煙やすすが多く出てしまったり、大きく「パン!」と爆ぜたりして、ゆっくりと焚き火を楽しむ余裕がなくなってしまうからです。

ホームセンターで購入する薪は、ダンボールやビニール袋の中に入っていて、外見から乾いているかどうかはなかなか分かりません。薪同士を打ち鳴らして高い音が出たら乾いているという見分け方もありますが、ホームセンターで一括りにされて売られている薪ではそのように試すこともできませんね。

ビニール袋に梱包されて売っている薪については、ビニールは通気性が悪いため、袋の内側に水滴がついていることがあります。水滴がついていないかどうかチェックして、できるだけ乾燥していそうなものを選びましょう。キャンプ場で保管する際にはビニールシートなど撥水性のあるもので包み、雨や夜露に濡れないようにすることも大切です!